コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

株式会社ウェルシード

  • ホーム
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
納豆
2021年6月30日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 mw2pz97aeu 大豆

中間地における有機大豆作技術2

中間地における有機大豆作の留意点 品種と作付時期の選択 有機栽培を安定して行っていくため、営農条件に合った品種と播種時期を選択する。 品種の選択 地域の奨励品種の中から選択する 現状では、有機栽培向きの品種が育成されてい […]

味噌と醤油
2021年6月28日 / 最終更新日時 : 2021年7月30日 mw2pz97aeu 大豆

中間地における有機大豆作技術1

地域の特徴と有機大豆作の問題点 営農条件からみた地域の特徴 大豆の栽培には日平均気温12℃以上が必要とされるが、中間地帯の生育可能日数は概ね160~200 日に当たる広範な地域からなる。また、大豆でよく問題となる害虫相か […]

山形県の雪景色
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年6月24日 mw2pz97aeu 大豆

寒冷地における有機大豆作技術 2

事例紹介 緑肥活用で4 年輪作の有機大豆作 -田畑輪換と徹底した除草対策を実施- 経営概況 経営面積は水田123a、畑629aで、うち有機栽培面積は水田44a、畑629aである。常時雇用者は5名である。有機大豆作は200 […]

高原の白樺
2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 mw2pz97aeu 大豆

寒冷地における有機大豆作技術 1

地域の特徴と有機大豆作の問題点 営農条件からみた地域の特徴 大豆の栽培には日平均気温12℃以上、積算気温2000℃以上が必要であるが、北海道から東北中部の寒冷地では、大豆の生育可能日数が120~160 日程度であり、大豆 […]

大豆の乾燥
2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 mw2pz97aeu 大豆

有機大豆作の収穫・乾燥・調製

収穫の時期と方法 大豆は成熟期になると茎葉が落葉するので、圃場の大半が落葉した以降に収穫が可能になる。この頃になると子実が乾燥して収縮して硬化するので、莢を振ると莢の中で子実が転がる音がするようになる。それを過ぎると、大 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

神戸の天気予報

+27
°
C
最高:+28
最低:+20
月
水
木
金
土

最近の投稿

収穫前の大豆畑

ダイズ葉のトリコームが圃場における各種ダイズ害虫の嗜好性に及ぼす影響

2022年2月7日
枡の中の大豆

大豆品種 “ORZU” の共生活動に及ぼすマンガンの影響

2021年11月17日
笊の小豆アップ

中国で栽培されている小豆(Vigna angularis)生育種のバリエーション1

2021年11月2日
小豆の寄りの写真

SSRマーカーに基づく小豆とその近縁種の遺伝的多様性

2021年10月8日
収穫前の大豆畑

LCSプログラム-低炭素大豆:持続可能な大豆の新しいコンセプト

2021年9月15日
小麦畑の小麦

インドの主要小麦生産国における小麦の収益性に関する研究

2021年8月31日
手作りパン

過オゾン化小麦を添加した小麦粉の厳選された品質特性 2

2021年8月10日
広大な小麦畑

過オゾン化小麦を添加した小麦粉の厳選された品質特性 1

2021年8月4日
小麦粉と食パン

小麦の耐暑性

2021年7月30日
大豆と豆乳

大豆の変異原性

2021年7月26日

カテゴリー

  • 大豆
  • 小豆
  • 小麦粉
  • 未分類

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月

Copyright © 株式会社ウェルシード All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 企業理念
  • 事業内容
  • 会社概要
  • お問い合わせ
PAGE TOP