有機大豆作の収穫・乾燥・調製
収穫の時期と方法
大豆は成熟期になると茎葉が落葉するので、圃場の大半が落葉した以降に収穫が可能になる。この頃になると子実が乾燥して収縮して硬化するので、莢を振ると莢の中で子実が転がる音がするようになる。それを過ぎると、大豆は自然に莢が割れて子実が落下したり、皮切れや品質低下が起こるので、そうなる前までの約7~10 日間が収穫の適期である。
大豆の収穫は、小面積では手刈りが行われるが、通常はバインダーやビーンハーベスタ、コンバイン等が使用される。手刈りや刈取機等で刈り取った大豆は、圃場で予備乾燥して子実水分を調整した後に、ビーンスレッシャー等を使用して脱穀(脱粒) する。コンバイン収穫では刈り取りと脱粒が一工程で済むので、作付面積が大きい場合には省力化が図れるが、乾燥機等の施設が必要になる。
また、有機栽培では特に多汁質のイヌホウズキやスベリヒユ、イヌビユ等の残草が多い場合には、汚粒の原因となるため、例年生育後期の雑草が多い圃場ではビーンハーベスタ等での収穫の方が無難である。
収穫機械は高価な上に構造が複雑なため、有機栽培、とりわけ有機JAS格付品の出荷に際しては、慣行大豆の混入がないよう細心の注意を払わなければならない。そのため、有機栽培用の専用機を共同で保有するなどの工夫をしている事例もある。
なお、一般市場で流通させる場合には、選粒機で調製して異物や被害粒を除き、規格に基づく粒径による選別を行う。
大豆刈取機による収穫
有機大豆作では、特定の需要先との契約や自家加工用などの用途で、小規模な作付けが行われれることもあり、また、設備投資を小さく抑えたい場合もある。このような場合には、ビーンハーベスタ-やバインダーによる刈取りが効率的である。有機栽培では品種や栽植密度によって分枝が多い場合や着莢位置が低いことが多いため、作付面積が大きい場合でもビーンハーベスター等を使用している例が見られる。
ビーンハーベスターによる刈取りの適期は莢水分が20%程度になった頃が目安とされる。それ以下の水分では裂莢による損失が増加する。ただし、莢水分は1 日の中でも変化するので、20%を下回ってしまった場合は朝夕や曇天日を選んで収穫作業を行うようにする。
刈り取った大豆は数日間地干しした後に、10 日~2 週間程度にお積みして予備乾燥を行う。脱穀は子実水分が18%以下(子実に爪痕が少し残る程度) になったら可能であり、ビーンスレッシャーや大豆脱穀機等で脱粒を行う。ビーンスレッシャーは大豆を茎ごと処理するので作業効率が高いが、小規模な作付者は設備投資が少なくてすむ大豆脱穀機を利用してもよい。
ビーンハーベスタによる収穫は、地干しやにお積み期間中に長期間の雨に当てるとしわ粒やカビ粒発生の原因になるほか、紫斑病の発生も増加するので、雨に当てないように注意する。
脱穀後は仕上げ乾燥を行う。仕上げ乾燥はムシロなどを敷いて干し、水分15%に仕上げる。乾燥機を使う場合には、温風は避け通風で乾燥させる。
コンバインによる収穫と乾燥
コンバインは刈取りと脱粒を同時に行うため、大豆の茎水分が高い状態では茎から出る汁が汚粒の原因となる。そのため作業に先立って水分の高い青立ち株等を取り除いておく必要がある。
コンバイン収穫に適した茎水分は40~50%以下と言われ、その程度に乾燥すると、茎は手でポキッと折れるようになる。茎の色によっておよその水分が判別できると言われ、茎に緑色が残っている状態では水分70%、茎が莢と同色の褐色になると60%、茎が黒色を帯びる頃が50%とされているので、作業時期の目安にする。収穫時期は、子実の水分が15~18%程度まで下がった頃に行うが、収穫する時間は天気のよい乾燥した日を選び、陽の高いうち(10:00~16:00) に行うことが望ましい。
収穫に使用されるコンバインには普通型と汎用型 があり、前者の場合大豆中心の小型コンバインにもいろいろなタイプがある。
コンバイン収穫は刈取り損失が問題となるほか、刈取りに際しての土の巻き込みによる汚粒の発生が問題となるが、作業時間は20 分~60 分/10a と短いので、大規模作付けに適している。収穫した大豆は目標水分を15%として、循環乾燥機を用いる場合は、水分18%までは通風のみで乾燥させる。また循環速度は遅くした方が大豆の破損が少ない。静置型乾燥機では送付温度を30℃以下にして乾燥させる。
引用文献
- (社)全国農業改良普及支援協会・(株)クボタ「みんなの農業広場-農作業便利帳-大豆編 収穫・乾燥調製」
- 千葉県HP、香取農林振興センター地域振興部改良普及課北部グループ普及技術員皆川裕「落花生・大豆の収穫・乾燥・調製」
- 兵庫県農政環境部「稲・麦・大豆作等指導指針」2011、115-116
- 農林水産省2011 「平成22 年度食料・農業・農村の動向・平成23 年度」食料・農業・農村施策
- 大林隆司・吉村聡志・小島彰 ・高尾保之・小谷野伸二「エダマメのダイズシストセンチュウに対する乾燥牛糞施用の効果(2年目)」東京都農林総合研究センター 2010年
- 小野剛志(1988)、東北農業研究 別号1.5-16
- 株式会社キュウホーHP
- 株式会社藤原製作所土壌水分計に関するHP
- (独)中央農業研究センター
- 岩手県農業研究センター
- 草薙得一(1988)、研究ジャーナル、11 (12)、19-23
- クボタ-シーアイ株式会社HP
- 「高精度畑用中耕除草機パンフレット」新農業機械実用化促進株式会社
- 地下水位制御システム(FOEAS) によるダイズの安定生産マニュアル 農総研中央農業総合研究センター 2009
- 「知多草木農場見学資料」(財)自然農法センター2011
- 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構HP研究情報
- 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業総合研究センター
- 「みんなの農業広場」 (社) 全国農業改良普及支援協会・(株)クボタ
- 有用微生物応用研究会実行委員会「EM技術活用事例集2005」(株)EM研究所 2005 年
神戸で小麦粉・大豆・小豆のご用命はウェルシードまで!
兵庫県神戸市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、相生市、豊岡市、加古川市、赤穂市、西脇市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、小野市、三田市、加西市、丹波篠山市、養父市、丹波市、南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、加東市、たつの市、猪名川町、多可町、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町、
大阪府大阪市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市
で小麦粉・大豆・小豆を必要とされている、またその他の食に関するご用命は神戸市中央区の神港ビルヂングにオフィスを構えるWELSEED(ウェルシード)までご連絡ください。