中間地における有機大豆作技術1

地域の特徴と有機大豆作の問題点

営農条件からみた地域の特徴

大豆の栽培には日平均気温12℃以上が必要とされるが、中間地帯の生育可能日数は概ね160~200 日に当たる広範な地域からなる。また、大豆でよく問題となる害虫相からみれば、暖地型の昆虫と寒地型の昆虫が混在している地域でもある。対象地域を大まかにみれば、関東中・北部、東山、北陸と、これら地域と栽培可能期間が近似している近畿北部、山陰など冬期間に積雪のある地域も含んでいる。
中間地の大豆作もほとんどが水田転作として行われており、湿害を受けやすいことから、概して単収水準は低い。温度条件からみれば大豆の生育期間がある程度長いため、有機栽培農家にあっては1 年2作(「大豆-小麦(大麦)」または2 年3作(「大豆-小麦(大麦)-水稲」) の作付体系を行っている農家が多い。
大豆の有機栽培農家は多くはないが、有機栽培暦の長い生産者は、概して慣行栽培以上の安定した生産を行っている。また、特定需要の開発、加工販売、直売などによる意欲的な販売戦略がとられている。
ただし、圃場の排水条件や土壌の透水性が不良な場合や、播種期または生育初期に梅雨にかかる地域では、発芽・苗立ちが悪く、雑草抑制に失敗することがあり、生産を不安定にする条件がある。また、害虫の発生しやすい場所や有機栽培への転換初期には生産が極めて不安定とされている。

有機栽培の問題点

有機栽培農家の調査等を通じて明らかになった、有機大豆作実施上の問題点は以下の通りである。

害虫が多発すると甚大な被害を受ける

中間地では寒地型の害虫と暖地型の害虫が混在しており、年次、地域によっては甚大な被害を受けることがある。害虫の種類や発生時期も異なるが、特に全域にわたって問題視されているのは、カメムシ類(ホソヘリカメムシ、アオクサカメムシ等) とハスモンヨトウである。ほかにも新規の作付地、小規模な作付地、中山間地などではヨトウムシ、ウコンノメイガ、ダイズサヤタマバエ、シロイチモンジマダラメイガなどが問題になる場合もある。また、生育初期から中期にかけてのアブラムシ発生による褐斑病、ダイズモザイク病の発生も指摘されている。

雑草繁茂が減収と過重労働をもたらす

中間地ではヒメシバ、シロザ、スベリヒユ、ヒユ類などの1年生の夏雑草を中心に多数の雑草の繁茂が問題となる。特に、圃場の排水不良による過湿や過乾燥などで大豆の発芽が不揃いになり、初期生育が悪いと雑草の繁茂力が高まる。また、天候条件や作業の段取りが悪く除草作業のタイミングを失すると、手に負えなくなる場合もある。

転作大豆は湿害を受けやすい

中間地の大豆作は水田転作大豆が多く、播種前後に梅雨期(6月中旬から7月中旬が多い) が重なると出芽から生育初期にかけ湿害を受ける。
特に、重粘土壌の水田では、降雨があると圃場作業ができず、播種前の砕土も困難であり、中耕・培土も畑地のようには成果を発揮できない。
また、生育期前半には根粒菌による窒素供給力が大きいが、湿害により土壌中の酸素濃度が低下すると根粒菌の活性が著しく低下し、大豆は発育不良となる。

不適切な栽培管理が生育・登熟を妨げる

大豆の発芽・苗立ちが悪く初期生育が悪いと、雑草の繁茂を助長し風通しも悪くなり、病害虫を誘発し単収を下げる。また、大豆は窒素要求量の非常に大きい作物であるが、根粒菌の働きもあり、やせ地でも育つとの間違った認識もあって、土づくりが不十分なやせ地での栽培もみられる。そのような圃場では、大豆の生育が貧弱で雑草の繁茂を許し、着莢不良や小粒化により減収になる。

異常気象で作柄変動が拡大している

最近、温暖化や豪雨等の異常気象により、高温障害、湿害、干ばつによる生産の不安定性が増している。特に、開花期及び成熟期に異常な高温と小雨が続き受粉障害や登熟障害が減収をもたらしている

有機栽培を成功させるポイント

先駆的な有機大豆作農家の事例から、有機栽培を成功させる技術的留意点を示す。

虫害を受けない工夫をする

このことに関連して、以下のような対策がとられている。

害虫の発生が少ない作付時期を選ぶ

播種期を遅らせて虫害を避ける対応をとっている有機大豆作農家は多い。大豆の栽培可能期間は播種期と成熟期の温度によって決まる。播種の早限は大豆の生育が可能な日平均気温12℃以上の時期を基準とし、終霜期と前作との関係で決まる。また、播種の晩限は初霜期までに黄葉期に達することを条件に日平均温度が12℃を成熟晩限期としている。しかし、播種期が遅くなるほど、大豆の生育量も下がるので注意を要する。

生態系を改善すると虫害は軽減する

有機栽培を始めた当初は害虫の発生がひどいが、3、4年目以降は被害が減少に転じ、多少被害が出ても気にならない程度になるという有機栽培農家が多い。その要因として、適切な有機物の施用や土地利用により、土壌動物や土壌微生物の多様性が増すなど圃場の生態系が変わり、害虫の爆発的な発生が抑制されるようになるとしている。

BT 剤の利用などで被害の拡大を抑える

ハスモンヨトウに対しては、有機JAS 規格で許容されているBT剤の利用が可能である。ただし、この農薬は高価なため、あまり使用はされていない。

雑草を抑制する総合的な対策をとる

このことに関連して、以下のような対策がとられている。

雑草の繁茂しにくい時期に播種をする

慣行栽培と同じ播種期では雑草の繁茂力に圧倒されるので、雑草の生育力が落ちる時期に合わせ、遅播きにして対処している。

播種前に耕種的な雑草の発芽抑制措置をとる

播種後の雑草の発芽抑制を図るため、播種前の耕起整地段階で徹底した雑草除去を行う。雑草の発生密度が高く宿根草が多い圃場では、プラウ耕で地表面の雑草を耕土とともに反転して土中に埋め込み、その後耕耘ロータリーをかけ、数日間干天下で雑草を完全に枯らしてから播種を行う。雑草が目立たない圃場では、ロータリーカルチを浅くかけ播種作業に移る。

田畑輪換で繁茂した雑草を抑制する

畑の雑草は水田に比べ多様であり、近年外国の飼料穀物に混在して家畜の厩肥を通じて被害をもたらす強害雑草も増加している。また、水田畑利用により大豆作などの畑作を複数年続けると畑地雑草が著しく増加してくる。このような場合には、一度水田に戻す田畑輪換方式をとると、強害雑草をある程度減らすことができる。

中耕・培土により雑草の発生を抑える

有機大豆作では必ず行われる対策で、雑草や大豆の生育程度により異なるが、中間地では2~3回中耕・培土を行うことが多い。大事なのはそのタイミングで、圃場が乾いてから干天下で行い雑草を枯らすことがコツである。
圃場条件や雑草の程度により異なるが、最後の中耕の際には大豆の株元の雑草を埋め込むことと合わせ、水田など排水条件が悪い所では地表排水が円滑になるように、排水溝を兼ねたやや深めの溝ができるように培土を行う。

圃場の排水条件を整え、土壌の透水性を高める

中間地の有機大豆作では、通常、発芽・苗立ちが良ければ、30~40 日間で茎葉が畝間を覆うので、その間に中耕・培土で雑草の抑制を図れば、ほぼ雑草を封じ込めることができる。しかし、中間地では播種時期から生育初期にかけて梅雨の時期が重なることが多く、転作大豆の播種時及び初期生育の段階で大雨に遭うと、湿害で発芽・苗立ちが極めて悪くなり、雑草繁茂の要因になる。従って、特に転作田では水田の排水条件に応じて、暗渠排水や弾丸暗渠、額縁明渠や圃場内排水溝の整備が必要であり、地下排水が不良の場合には耕盤破砕や心土破砕も検討する。合わせて広域的な排水条件を整えるためブロックローテーションなど集団的土地利用も検討する。ただし、これら対策で地表排水や地下排水の条件が整っても、重粘土壌地帯での発芽・苗立ちの悪さは簡単には解消せず、有機質資材等の施用による土づくりを通じた土壌の透水性の改善が必要になる。

土壌の肥沃度を高め生産を安定させる

大豆は生育初期には根粒菌による窒素固定が大きな役割を担うが、開花期以降は退化し、地力窒素の発現や有機質肥料の施用が収量に大きく影響するので、堆肥等の有機質資材の施用により地力を高めておくことが重要になる。特に、新規に有機大豆作を予定する場合には、3 年程前から堆肥や緑肥を利用した土づくりを行うなどの準備が望まれる。

味噌と醤油
味噌と醤油

神戸で小麦粉・大豆・小豆のご用命はウェルシードまで!

兵庫県神戸市、姫路市、尼崎市、明石市、西宮市、洲本市、芦屋市、伊丹市、相生市、豊岡市、加古川市、赤穂市、西脇市、宝塚市、三木市、高砂市、川西市、小野市、三田市、加西市、丹波篠山市、養父市、丹波市、南あわじ市、朝来市、淡路市、宍粟市、加東市、たつの市、猪名川町、多可町、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町、香美町、新温泉町、
大阪府大阪市、堺市、能勢町、豊能町、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、島本町、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、柏原市、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、泉佐野市、田尻町、泉南市、阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市
で小麦粉・大豆・小豆を必要とされている、またその他の食に関するご用命は神戸市中央区の神港ビルヂングにオフィスを構えるWELSEED(ウェルシード)までご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です